振袖はどうやって作られるの?@紀久屋岡山本店
「どんなお振袖にしようかな…?」と迷われている方はもちろん、
「もうお振袖は決まっているわ」という方にもお伝えしたい!
着物のマメ知識ということで、今回は、
そもそもお振袖はどうやって作られているか説明していきます。
① 振袖のデザインを考える
模様と色彩の配置、全体のバランスを考えます。
そして、その振袖の生地を選択します。
② 生地を整える(ゆのし)
生地に蒸気をあて繊維を柔らかくして皺を伸ばしていきます。
そして、生地の長さや幅を整えます。
これにより、ふっくらとした光沢感のある生地になります!
③ 検尺・墨打ち
着物の袖・身頃・衽といった各部分を作るために生地の長さを計り、
裁断をする場所に墨でしるしをつけていきます。
④ 仮絵羽仕立て
まっさらな白い生地を一度、着物の形に仮縫いします。
これは、染め上がりの時に、縫い目で柄がずれないようにするための工程です!
⑤ 下絵書き
仮縫いした白生地に、水で洗い流せる液を使い下絵を描いていきます。
⑥ 糊置き
仮縫いをほどき、下絵の線にそって糊を置いていきます。
お振袖に使われる絹の生地は、染まりやすいため糊を置いて防染する必要があります。
この工程により、生地に色を入れる際に色が混合しにじみにくくなり、
とても細かな模様でも染め分けて表現することができています。
⑦ 伏糊
白い生地に色を入れていく、挿し友禅を施す模様部分に糊をむら無く置いていき、
その上にひき粉をふりかけます。
これにより、地染めの際に模様部分が染まらないようにしています。
⑧地染め
色合わせをした染料をムラの出ないように染めていきます。
濃い色は2~3度重ねて染め上げていきます。
⑨蒸し
染めた生地を蒸し箱というものに入れ、地色を定着させるために約100度の蒸気で20~50分間蒸します。
濃い色は何度も繰り返し行なっていきます。
⑩水洗い(水元)
蒸し上がった生地を水でしっかりと洗い流し余分な染料や糊を洗い落としていきます。
⑪挿友禅
生地に色を入れていきます。薄い色から濃い色へ、順に進めていきますが、
刷毛の扱い方しだいでぼかし模様なども染められます。
⑫金彩
染め上がった模様に金・銀の箔や粉を施すことで豪華な雰囲気を作り出すことができます。
⑬刺繍
絹糸・金糸・銀糸を使って、駒使い・菅・相良〈サガラ〉・纏〈マツ〉い・平繍などの刺繍技法で模様に気品と華やかさ、
ボリューム感を持たせます。
⑭仮絵羽仕立て
これらがすべて終われば、ゆのし、地直しをして簡単に縫って着物の形にして一通り完了です。
レンタルの振袖以外は、この仮絵羽仕立ての状態で展示してます。
その後は、寸法に応じて縫い上げお振袖が完成します。
いかがでしたか?
振袖にはたくさんの工程と手間がかかっています。
その中でも総絞りや辻が花染めなどといったプレミアム振袖という着物もあります。
職人さんの気持ちのこもった大切な振袖で、お嬢様のご成人をお祝いしませんか?
ウェブで簡単にご予約できます!
新型コロナウイルス感染対策のため、ご予約制となっております。
マスクの着用、アルコール消毒、室内の換気などの対策をさせていただいております。
感染対策をしっかりと行なっておりますのでご安心ください!
お振袖に関するご不安な点やご質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、ウェブでのご予約で1,000円分のQUOカードプレゼントしています!
+++———————————————+++
紀久屋は創業45年の振袖を扱う呉服専門店!
岡山市・倉敷市・玉野市・赤磐市・和気町・備前市・瀬戸内市など多くの地域で
地元に愛される呉服店として最新のお振袖情報をお届けしております。
まずはお気軽にお問い合わせ、お立ち寄りくださいませ!!
+++———————————————-+++