振袖(着物)の畳み方としまい方を写真でご紹介@四万十店
こんにちは、振袖の紀久屋四万十店です。
振袖を着た後や、タンスから出して状態を確認した後の
畳み方や片付け方についてご質問を頂くことが多くありますので、
お振袖の畳み方について今日はお話しいたします。
※お振袖以外のお着物でも同じ畳み方ですので、
訪問着などを畳む場合も是非ご参考にしてください。
まずはご着用後やタンスから出した後は、陰干しを一日ほど
して頂くことをおすすめいたします。
特にご着用後は汗や湿気がまだ残っているため、そのまましまうと
再度出したときにシミや汚れとなって浮かび上がってきてしまう
ということに繋がりますので陰干しはするようにしてください。
また、干して見ることで汚れやシミを見つけやすくもなります。
そして、一度干して目立ったシミや汚れが無い場合に畳みましょう。
汚れやシミは処置が早ければ早いほど綺麗にお安く落とせますので、
気になるところがあればなるべく早くご相談にいらしてください。
さて、ここからが本題の畳み方ですが、まずは広げます。
※衣裳敷などの上で広げると汚れる心配がありません。
コチラの縫い目(脇縫い)に沿って折ります。
次にこの縫い目に沿って折ります。(折り返した部分を衽と言います)
折り返すとこんな感じです。
折り返した裏側にも同じ位置に縫い目があるので、それにあわせてください。。
そして、反対側の衽を折り返した衽に重ねて合わせます。(写真の黄色い線同士を合わせる)
このとき折り返した側の脇縫いは合いませんが、とりあえず無視してください。
これでお振袖の裏地がすべて隠れた形になりますね。
ここで一度綺麗に整えて、衿の処理をしてしまいましょう。
言葉での説明だけでは少し難しいと思うので、
写真と見比べながらやってみてください。
上まで綺麗に整えると肩山と衿のぶつかるところがあります。
そこを衿が肩山と平行になるように折り、背中心を目印に
折り返して反対側の衿も同じように重ねて合わせます。
(裏地側にはスナップもついておりますので、それも目印にしてください。)
これで肩山から衿が出ることなく綺麗になったと思います。
ここで合わなかったけど無視しておいた脇縫いを持って
最初に折った脇縫いに重ねていきます。
手前で脇縫い同士が重なると、反対側の折り目は背中心にある縫い目
背縫いがくるはずです。
上まで綺麗に折り返して、袖を重ねるとこんな形になります。
上に重ねている袖を折り返して背縫いの方ではなく、脇縫いの方に合わせます。
さて、残ったもう一方の袖ですが、今まで畳んだ一番下に入れ込みます。
まず両手の位置は次の写真の通り持ってください。
この時に両手とも、手前の袖が一番下に来るように合わせて持ってください。
右手は肩山や袖山をまとめて持ちます。
左手は袖と脇縫いをまとめて持ちます。
掴んでいる側に縫い目がきちんと揃っているので、
このまま持ち上げてもバラバラになることはありません。
そのまま思い切って持ち上げて袖を一番下に寝かせるように下ろす。
↓
↓
↓
↓
そして、持ち上がらなかった下の部分を整えて、たとう紙の長さに折り返して完成。
綺麗に畳めていると変に折り目がついたりすることもありませんので、
是非このブログを参考に綺麗に畳んで保管して頂ければと思います。
・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・*・・・・・*
紀久屋は創業43年のお振袖を扱う呉服専門店!
四万十店は地元に愛される呉服店として今年14周年を迎えます。
高知県中部・西部エリア、愛媛県中予・南予エリアまで多地域の方に向けて
最新のお振袖情報をお届けしております!
お店は四万十市にありますが、各地でイベントを定期的に行っておりますので
まずはお気軽にお問い合わせください!!
・・・*・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・*・・・